家族で楽しめる「節分向けゲーム」4選
今年は「豆」を使って遊んでみよう!
家族で楽しめる、豆を使った節分向けゲーム4選
日本の2月の伝統行事といえば、やっぱり節分ですね。
節分の日には、その年の恵方を向いたまま黙って一本の巻寿司を食べる恵方巻きなども定例行事ですが、小さい子供のいる家庭にとってメインイベントになるのはやっぱり「豆まき」。
この日ばかりは豆を投げられる鬼の役として主役になっているパパも少なくないのではないでしょうか?
でもこの豆まきの時に使う「煎り大豆」。せっかくこの日のために用意したわりには、巻き終わった後は捨てるだけ、なんてことも多いですよね。なんだかもったいないな〜と感じたことはありませんか?
そこで今回は、その煎り豆を使って楽しめる節分ならではの遊びを厳選してご紹介いたします。
幼児〜小学生くらいのお子様と楽しめるものをピックアップしましたので、参考にしてくださいね。
的当てゲーム
豆を使った遊びとして、まずはじめにご紹介するのが、保育所や幼稚園でも定番の「的当てゲーム」です。
人が演じる鬼の代わりに、手作りの工作アイテムを標的にして、それに豆を投げて当てたり倒したりするゲームです。
的は画用紙などの厚めの紙や段ボール、紙コップなどを使ってつくるのが一般的ですが、トイレットペーパーの芯や空になった牛乳パックを再利用してもOK。鬼の絵を書いた的に豆を投げつけて倒すとってもシンプルで、かつ節分らしさのある遊びです。
このゲームのポイントは、準備の時から子供たちが工作を楽しめるところ。鬼や自分の知っているアニメの悪役キャラクターなどをお絵描きしながら、気持ちは徐々に盛り上がってきます。特にお絵かきが大好きな子供たちは肝心のゲームそっちのけで、的作りに夢中になってしまうことでしょう。
節分は、子供が小さい内だけ楽しめるイベントです。子供が手作りした鬼の的、それを作っている時のいきいきとした表情など、ぜひしっかり写真に収めて想い出に残しておきましょう!
豆探しゲーム
ちょっと聞きなれない「豆探しゲーム」ですが、要は「宝探しゲーム」の豆版です。
パパやママが家じゅうの色んな場所に豆を隠し、子供たちがヒントを頼りにそれらを探していくゲームです。
ただ隠したものを探すだけでも楽しめますが、あらかじめヒントを書いた紙や地図を用意して置いたり、隠し場所の難易度によって隠している豆の数を増やすなど、ゲームの遊びかたやルールも自由にアレンジしてみるのもよいでしょう。
小学生低学年くらいまでの子供たちはこの宝探しが大好きです!ひとりで探すより競争し合いながら遊ぶとさらに盛り上がるので、特に兄弟がいるファミリーではオススメの遊びです。
煎り大豆は小さくて目立たないので、隠すのには好都合ですが、ついつい隠した場所を忘れてしまいがち。あらかじめ隠した場所をメモっておくのもいいかもしれませんね。
豆つかみゲーム
次に紹介するのがお椀とお箸を使った「豆つかみゲーム」です。
バットやお盆のように浅くて面積の広いものの上に煎り大豆を広げます。その豆を割りばしを使って上手につかんで、制限時間内に何個おわんに移し替えられるかを競い合うゲームです。
このゲームの醍醐味は、残り時間が少なくなって来た時の緊張感。慌ててしまって上手に取れなくなっちゃう子供や、逆にいっぺんに2粒3粒とって大逆転を狙う子供など、子供の性格がよくでた名シーンが誕生するので、ぜひ動画で撮影しておきましょう。
時間の計測はストップウォッチなどでもいいですが、100円ショップで販売している「砂時計」を使うと子供たちにも残り時間が視覚的に見えて盛り上がりますよ。
豆集めゲーム
豆遊びとその後のおかたづけを兼ねて一石二鳥なのが、こちらの「豆あつめゲーム」です。
豆まきが完了して部屋中に豆が散らばったリビングで、家族全員がお椀を持ったら用意スタート!
一番たくさんお椀の中に豆を集めた人がチャンピオンです。
豆まきの豆って、思いもよらない場所に入り込んでいたりしますよね。小さな豆を見つけるのは難しいですが、家族全員で楽しみながらやることで、楽しく&スピーディにお部屋の後かたづけが完了します。
この遊びを豆まきとセットにすることで「豆が散らばると厄介だから豆の量は少なめで」と遠慮がちに行なっていた豆まきを、思いっきり楽しむこともできますよ!
まとめ
今回は煎り大豆を使って楽しめる、節分ならではの遊びをご紹介しました。
節分の日には豆まき以外には、これといった楽しみ方がないため、恵方巻きを食べて豆まきをしたら終了というご家庭も多いと思いますが、ちょっとした遊びを組み込むことで、イベント自体がぐんと盛り上がります。
定番の季節行事をより思い出深いものにできるゲームアイデア選、是非参考にしてみてくださいね。
大切な日々の記録は
「家族の想い出をカタチにする」
Susylaboのアルバムで♪
こちらをクリック👇
『ありそうでなかったものをカタチに。』 | Susylabo Inc.
Susylabo Inc.は、何気ない日々の暮らしの中で、
こんなものあったらいいなと感じたものを、リアルな目線から考案し、
オリジナル商品を制作している会社です。
企画・制作・販売までを一貫して行う事で、使い手の心に届くモノづくりを目指し、
自社商品以外にも、企業様の商品企画もお手伝いしています。
スージーラボのテーマは、『Find your inspiration』
日々の小さな発見から生まれる、新しい習慣。
それがスージーラボのInspiration。
私たちは、日常に潜んだ「ありそうでなかったもの」をカタチにします。
屋号 | 株式会社スージーラボ |
---|---|
住所 | 〒545-0011 大阪府大阪市阿倍野区昭和町 2-12-26 |
営業時間 | 10:00〜17:00 定休日:土・日・祝 |
代表者名 | 鈴木 朋子 (スズキ トモコ) |
info@susylabo.com |